苦手意識克服|会話上手になる方法

人とのコミュニケーションに苦手意識があり、会社での会話が憂鬱、面接も自信が待てない、自分は内向的だから上手く出来ないなど思っている方いらっしゃいませんか?

アシスタント<br>シロー

会話は技術を知ることで上手く見せることが出来ます

今回は、その技術のひとつである言葉以外のスキル、非言語コミュニケーションについて解説します(ノンバーバルコミュニケーションとも言われています)。

ぜひ普段の会話や面接、会議などの発表の場で意識的に活用してみてください。

こんなお悩みを持っている方におススメ

・コミュニケーションが苦手で何をどうすれば良いかわからない
・会社で上司や部下と上手く話す方法が知りたい
・初対面の人と話すのが苦手なので面接で緊張してしまってうまく話せない

目次

実は非言語コミュニケーションが与える影響は93%!

対面によるコミュニケーションは、言語だけでなく、言葉では表現されない非言語との併用のコミュニケーションです。
その中で、非言語コミュニケーションのほうが相手に与える影響が大きくなっています。
これを「メラビアンの法則」といいます。

これだけ影響力の大きい非言語コミュニケーションですが、意識的なものよりも、無意識の内に表に出てしまうことのほうが多いのです。
「これを伝えたい」と、一生懸命しゃべることに夢中になっている内に、相手の視覚にうつるあなたの姿、聞こえるあなたの口調によって、せっかくのいい話も半分も伝わらなくなってしまうということもあり得るのです。

そのため、非言語コミュニケーションとは何か、何をすると相手にどう伝わるのかを少し意識するだけでも、相手への印象を変えることが可能となります。

非言語コミュニケーションの種類

メラビアンの法則では「聴覚情報」「視覚情報」と紹介しましたが、なにも入っている情報はひとつずつではありません、会話中にたくさんの情報を相手に伝えています。
たとえば、ジェスチャーを多く交えた友人の会話を見て、自分の体験を一生懸命伝えたいのだなぁと微笑ましく感じたり、近すぎる距離に来た上司との会話では「早く離れてくれないかな」とほとんど話の内容なんて入ってこなかったということありませんか。

見習い<br>ミケ<br>

ちなみに、職場での会話などには社会距離と言われている、120cm~360cmが適しているといわれているニャ

種類内容
身体動作・ジェスチャー・アイコンタクトなど
・目の使い方を中心とする顔面表情が一番有効な非言語コミュニケーション
空間行動・対人距離
・パーソナルスペースなど
身体接触・触れる・叩く・抱くなど
準言語・話す速度
・声の大きさ・高さなどの言語に付随する非言語的要素

私たちは言葉だけでなく、様々な手段で相手に意思や感情を伝えています。
相手がこのような非言語コミュニケーションを取りながら話してくれたこと、うれしかったな、嫌だったななどその時の自分の感情を思い出してみると思い当たるところがあるのではないでしょうか。
この非言語コミュニケーションを意識的に使ってみることが、会話上手への道となります

非言語コミュニケーションの特徴

ここでは、非言語コミュニケーションの特徴と、使う時に注意することについて紹介します

特 徴注意点
コントロールが難しい無意識的に表に出てしまいやすく、言語がタテマエで表現しているのに対して、非言語がホンネとして漏らしてしまうことがある
意味が変化するアイコンタクトひとつとっても、状況によっては、目が合うことが親近感を意味することがあれば、敵対感情を意味してしまうこともある
情報伝達の難しさ物事のルールなど、言語であれば簡単な情報であっても、非言語では伝達することができない
感情が伝わりやすい多くの言葉を表現することなく、表情や身体の姿勢で一瞬のうちに感情を伝えることができる

まとめますと次のようになります。
特徴を理解した上で上手に利用していきましょう。

非言語コミュニケーションの活用例

非言語的コミュニケーションは無意識に表に出てしまう行動だということは、次のようなメリットがあるということです。

  • 相手の内的な感情を知る手掛かりになる可能性
  • 自身の印象をより強く相手に与えることができる可能性

非言語コミュニケーションの具体例を下記しましたので、要所で意識的に使用する糸口にしていただければと思います。
うまく活用することで、相手の印象がグッと変えることが可能となります。

例1 会話のシーン

会話へ興味があるように感じる
・上体を前に傾ける
・椅子に座っている時に両足を後ろに引く

会話に興味がないように感じさせてしまう
・頭を片方に傾ける
・椅子に座っている時に両足を伸ばす

例2 地位関係がある対話で気を付けたい態度

高地位者の人に見られる態度
・後ろにもたれる
・足を組む など弛緩した姿勢

低地位者の人に見られる態度
・身体をまっすぐに保つ
・両足をそろえる など緊張した姿勢

プレゼンテーションの時に取り入れると効果的なこと

自信をもっているように見える話し方
・声のトーンや抑揚で相手の興味を引く
・ジェスチャーもーを使って説明する

自信をもっていないように見える話し方
・声のトーンに抑揚がなく、声も小さい
・身振りを使わず言語だけで説明する

面接で意識したい非言語コミュニケーション

良い印象を与えやすい態度
・適度にアイコンタクトをしながら話す
・身体を前に傾けて話す
・手ぶりも入れながら説明する

良い印象が伝わりにくい態度
・面接官と目を合わせない
・椅子にもたれて話す
・言語だけで説明する

アシスタント<br>シロー

非言語コミュニケーションを意識的に使ってみる、使わないでは相手に与える印象に大きな差がつきそうですね

この記事を書いた人
SHIRO-MIKE

一人でいるのが大好き・人前で話すのは苦手なタイプですが、
「ここは話を通したい」という時は身振り手振りを入れ、決して早口にならないよう、話す相手一人ひとりの顔を見て話すように心がけています
みなさんも意識して取り入れてみてください

SHIRO-MIKEプロフィール

 子育て中に契約社員→正社員に転職したシングルマザー
 その後、平社員から取締役へ
 総務・経理・人事など管理部門に強み
 1,000人以上の管理部門採用の面接をおこなう
 国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー

さらに詳しい内容はコチラ → what’s SHIRO-MIKE

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次