働くことに違和感を覚える人へ

「このまま今の仕事を続けていていいのだろうか?」

「働くことがしんどいけれど、何が原因か分からない……」

こうした違和感を抱えながら働いている人は少なくありません。
そして、何が違和感の正体なのかを理解しないまま働き続けると、ストレスやモチベーション低下につながり、心身ともに疲れ切ってしまうこともあります。

アシスタント<br>シロー

今回は、働くことに違和感を覚える原因を明らかにて、あらためて自分を見つめ直す方法についてご紹介します

目次

そもそも「働くことへの違和感」を感じるのはなぜなのか

「働くことへの違和感」は、現在の仕事や働き方に対して何かしらのモヤモヤ感や不満を感じている状態とも言えます。人それぞれ異なるモヤモヤ感や不満の原因を、よくあるケース4つにまとめました。

(1) 仕事内容が自分に合っていない

やりたかった仕事と違う

・本当はもっと違うやりたいことがある
・いまの仕事を続けるのは不本意だと感じている

見習い<br>ミケ<br>

やりたいことがあるのに、踏み出すチャレンジが出来ていない自分にモヤモヤしているニャ

自分の強みを活かせていない

・仕事の中でそのままの自分を出すことができない
・一番得意な分野の仕事ではないため、周りに遠慮するような気持ちになってしまう

見習い<br>ミケ<br>

強みを活かすことが出来ていないことで、自信を持って思い切り仕事に打ち込めてない状態ニャ

• 仕事が単調でつまらない

・困難を乗り越えるような機会もなく仕事をしていても成長を感じられない
・1日時間だけが過ぎているような気持ち、仕事時間中時間が過ぎるのが遅く感じる

見習い<br>ミケ<br>

単調でつまらない仕事をしていると定時までの時間が長く感じるニャ

(2) 職場の環境や人間関係にストレスを感じている

• 上司や同僚とうまくいかない

・尊敬できる人や信頼できる人がいない
・考え方や価値観が上司や同僚と合わない

見習い<br>ミケ<br>

尊敬したり信頼できる人間関係がないと安心できる環境が不足してしまうかもニャ

• 社風が合わない


・周囲の人の熱量と差を感じてしまう
・会社が目指していることに共感できない

見習い<br>ミケ<br>

他の社員と同じ熱量になれない、少し冷めた気持ちでいる自分がわかってしまうとなかなかモチベーションが上がらないかもニャ

• 理不尽なルールが多い

・やっていることや会社のルールに納得がいかない
・目的感が乏しくむなしい気持ちになってしまう

見習い<br>ミケ<br>

納得できない仕事をやらないといけない時ほどむなしい事はないニャ

(3) 労働条件やワークライフバランスに不満がある

• 残業が多すぎてプライベートの時間がない

・到底所定時間内で終われるような量ではない仕事をこなさなければならない
・部署の人数が減らされて仕事が増えても会社が何も対応してくれない

見習い<br>ミケ<br>

終わりの見えない残業は、身も心も疲弊するニャ

• 給与が低く、やりがいとのバランスが取れない

・自分が考えている給与とギャップがあり、給与のことを考えるとモチベーションが下がってしまう
・満足いく生活をするのに給与が足りず、生活費のことばかり考えてしまう

見習い<br>ミケ<br>

何かしら納得できることがないと、給与が低く生活に響く状況はつらいだけニャ

• 評価が不公平に感じる

・何をすれば昇給昇格するのかが不明瞭で、評価内容に不満がある
・結局上司に気に入られている社員ばかり評価が高いと感じる

見習い<br>ミケ<br>

何で評価されるのかきちんとフィードバックしない会社はこのままいるのか考えてもいいかもニャ

(4) 仕事に対する価値観の変化

• 昔はやりがいを感じていたのに、今は情熱が湧かない

・以前は尊敬していた上司が、いまは何も感じず不満も感じるようになってしまった
・以前はやりがいを感じていたが、新しいことがなく、何に目標を持てばよいかわからなくなった

見習い<br>ミケ<br>

自分が成長してくると、以前キラキラして見えていたものが違うものに見えてくるものニャ

• 仕事を通じて成長できている実感がない

・仕事がマンネリ化してしまって、新しいことを覚える機会がない
・周囲が単調な仕事に対して気に留めてない様子で、このままでは成長意欲も失ってしまうのではという不安を感じている

見習い<br>ミケ<br>

成長を実感できない仕事だとこのままで良いのかと焦りも感じることがあるニャ

• もっと社会貢献できる仕事がしたい

・会社は目先の成績などしか興味がなく、道具扱いのような気がしている
・何かの役に立っているという実感が持てる仕事をしてみたい

見習い<br>ミケ<br>

社会に貢献している、人に感謝されているなど実感できるとやる気も湧くニャ

「働く違和感」の正体は仕事内容・人間関係・労働条件・価値観の変化など、多岐にわたります。まずは、自分がどの要因で違和感を感じているのかを知ることが大切です。

「違和感の正体」を明確にする自己分析の方法

次に違和感の正体を見極めるために、次のような自己分析をしてみましょう。

(1) 働く価値観を整理する

「何のために働くのか?」という根本的な自分の中にある考えを整理するために、以下の質問を考えてみましょう。

質問「あなたにとって仕事とは?」

目的は何でしょうか生活のため? 成長のため? 自己実現のため?
理想の働き方は仕事の内容? 仕事の時間? プライベートの時間?
楽しく働ける環境とは仕事の内容? 人との関わり?
やりがいを感じることは自己成長の機会? 人の役に立っているという実感?
過去の経験でいかしたい事充実していた時はどんな時だったか? 苦痛を感じていた時はどんな時だったか?

(2) 違和感を具体的に書き出す

違和感を具体的に言語化するために、次のようなことを考えてみましょう。
紙に書き出すと、より頭の中が整理されますので書き出してみましょう。

働くことがつらいですか? つらい場合、何か原因だと思いますか?
ストレスを感じていますか? ストレスがある場合、どんな時にストレスを感じますか?
仕事で一番嫌だと感じることは何ですか?
どんな瞬間にやる気をなくしますか? 
業務内容に満足していますか? 満足ではない場合、どうなれば満足できますか?
いまの給与は適正だと感じていますか? 適正ではない場合、適正と考える給与はどのくらいですか?
いまの労働時間は適正だと感じていますか? 適正ではない場合、適正と考える労働時間はどのくらいですか?

(3) 「コンフォートゾーン」にとどまっていないかを考える

人は慣れた環境(コンフォートゾーン)にとどまりがちですが、いまの環境に違和感があるなら、新しい環境へ踏み出す時期にあるのかもしれません。

コンフォートゾーンを抜けてラーニングゾーンに踏み出すことで、新たな気づきや成長のチャンスが生まれます。
詳しくは別記事で記載していますので、ぜひこちらもご覧ください。

コンフォートゾーンについてはこちら

自分を見つめ直すための具体的な行動

違和感の正体が分かったら、次は解決に向けたアクションを考えましょう。

(1) 小さな改善から始める

働くことに違和感があるからとすぐに転職を判断するのではなく、まずは今の職場でできる改善策を試してみます。
改善策としていくつか例をあげてみました。

• 仕事のやり方を変えてみる
• 仕事を効率的に進める方法を考えてみる
• 自分の強みを活かす業務を増やしてもらうことはできないか確認してみる
• 上司や同僚と別の方法でコミュニケーションを取ってみる
• 仕事の進め方について相談してみる
• 人間関係のストレスを減らすための方法を考えて実践してみる

試してみたけれどやっぱり転職を考えるに至った場合でも、どんな会社に行きたいのかが明確になるため、決して無駄な時間では無いはずです。

(2) 新しい学びを取り入れる

違和感を乗り越えるために、新しい知識やスキルを身につけることも有効な手段です。
取り組みを通じて、自分が本当にやりたいことが見えてくることがあります。

• 興味を持ったオンライン講座を受けてみる
• 副業に挑戦してみる
• 興味のある分野の勉強を始める

(3) 環境を変える選択をする

もし、職場の環境がどうしても改善されない場合は、転職やキャリアチェンジを検討するのも一つの方法です。

• 自分の市場価値を知る
• 企業研究をして今まで知らなかった働き方から自分に合うものは何かを考える
• 自分のスキルは他社で通用するのかを知り、スキルの幅を広げる準備をする

ひとりで調べるには難しいこともありますが、転職エージェントに登録することで情報収集することができます。
専門家の意見を聞くことで、客観的な視点を得ることができるでしょう。

違和感は成長のチャンス

「働く違和感」は、一見ネガティブなものに思えるかもしれませんが、実は自分を成長させるきっかけでもあります。違和感を無視せず、じっくり向き合うことで、より自分に合った働き方や生き方を見つけることができます。

• 違和感の正体を知る
• 自分の価値観を整理する
• 小さな行動から変えてみる
• 必要ならば環境を変える決断をする

こうしたステップを踏むことで、違和感を乗り越え、より充実した働き方を実現できるでしょう。

この記事を書いた人
SHIRO-MIKE

自分らしく納得のいく働き方を見つけられるように、ぜひ試してみてください

SHIRO-MIKEプロフィール

 子育て中に契約社員→正社員に転職したシングルマザー
 その後、平社員から取締役へ
 総務・経理・人事など管理部門に強み
 1,000人以上の管理部門採用の面接をおこなう
 国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー

さらに詳しい内容はコチラ → what’s SHIRO-MIKE

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次